top of page

ブランド考察論 ① ブランドとは一体何?

  • 執筆者の写真: Shigehiro Moriya
    Shigehiro Moriya
  • 4月1日
  • 読了時間: 10分

更新日:4月6日

ブランドって何?

そもそも、ブランドとは何であろうか?


街頭インタビューのように、

「ブランドとは?」と様々な人に聞いたら、

答えも様々だろう。


世の中にはブランドの概念が溢れてる。


しかし、こんな時、地道に分析することで活路が開くことがある。


ブランドとは?の問いに思いつくかぎり挙げ、考察したい。


INDEX

①ブランドとは、信頼。
ブランドとは信頼。

シャネルの商品を手にすれば、

「ラグジュアリーな体験ができる」という信頼。


ナイキのシューズを履けば、

「最高のパフォーマンスが発揮できる」という信頼。


スターバックスに入れば、

「安心できる空間と、いつも変わらない味のコーヒーがある」という信頼。


この“信頼”があるからこそ、人はブランドと取引する。


しかし、信頼とは非常に不安定なもの。

ほんの些細なきっかけで、他のブランドへと心が移る。

一度離れた信頼を取り戻すのは、並大抵ではない。

だからこそ、ブランドは、信頼を築くためにサービスに力を注ぐ。

熱意ある対応、丁寧な体験、それがまた信頼を呼び込む。


人は、本能的に信頼を求めている。

信頼があると、安心できる。心が安定する。

たとえ裏切られる可能性があったとしても、人は「信じたい」と願っている。

それほどまでに、信頼は心のよりどころなのだ。


「このブランドは、きっとこういう価値を与えてくれるはずだ」という期待。

その期待に応え続けることが、ブランドの信頼を育てる。

信頼できるブランドは、人にとって何よりも貴重である。

けれど、それは契約書にハンコを押すような形式的な約束ではない。

裏切られたとき、補償されるわけでもない。

知らない間に、ブランドイメージが下がっていくだけだ。


だから、ブランドにとって、信頼は最大の資産であり、最大の責任でもある。


②ブランドとは、記憶の集積。
ブランドとは記憶の集積

広告のトーン、接客の態度、梱包の丁寧さ、SNSの対応…

全てがブランドイメージの形成の要因となる。

ブランドは、”ブランド体験の積み重ね”でできあがる記憶の集合体。


面白いのは、ブランドの断片的な要素

――デザイン、言葉づかい、音、香り、接し方――を、

人それぞれが自由に組み合わせて

自分だけのブランドイメージを心の中に作り上げていくこと。

ブランドは受け手の中で完成する

その判断は一人ひとりに委ねられており、そこには“遊び”のような自由さがある。


あまりに固定されたブランド像を押しつけてしまうと、

人はそこに“違和感”や“拒否感”を抱く。

ブランドイメージは、「こうでなければならない」と強制できるものではない。

ある程度の“余白”があったほうが、多くの人に届く。

ブランドとは、発信する側が完全にコントロールできるものではなく、

表現の自由の中で、自然に醸成されていく


③ブランドは、人格。
ブランドは人格

どんな商品やサービスにも、必ず人間が関わっている。

だからこそ、人間的な気配や温度が、自然と商品やサービスに宿っていく。

それを消費者や顧客が受け取り、感じ取ったとき、

ブランドイメージは少しずつかたちになっていく。

そしてそのブランドイメージに、“人格”が宿ることがある。

「この会社は真面目そうだ」

「ちょっとチャラいけど魅力的」

「なんだか、センスがいい」

――私たちは無意識のうちに、ブランドを“人”のように捉えている。


ブランドを人格化しているのは、消費者側なのか。

それとも、企業側が意図してそう見えるように設計しているのか。

どちらが先かは、はっきりとはわからない。

けれど一つ言えるのは――

人間味を感じないブランドに、人はなかなか心を寄せない。

そこに温度や癖、意志のようなものが感じられなければ、

それは単なる“商品”にとどまり、“ブランド”として認識されないかもしれない。


ブランドは、モノやサービスを超えて、

誰かに似た“キャラクター”として存在することがある。

だからこそ、人はブランドと“関係を築く”ことができるのだ。


④ブランドとは、差別化の武器。

ブランドとは差別化の武器

無印良品のペンと、まったく同じスペックの無名のペン。

それでも、多くの人は無印の方を手に取る。

なぜか?

それが、ブランドの力。

見た目、機能、価格が似ていても、「なんとなくこっちの方がいい」と選ばれる。

その“違い”を生み出すのが、ブランドの存在。


「ブランド」という言葉の語源は、

古ノルド語の 「brandr(ブランダー)」=焼き印をつける に由来する。

牛や家畜に焼印を押すことで、

「これは誰のものか」=所有権を示すための行為だった。

つまりブランドの起源は、区別と管理にある。


やがて時代が進み、

中世ヨーロッパの**ギルド(職人組合)**の時代になると、

商品や作品に“職人のマーク”が付けられるようになる。

これは、品質の保証であり、職人としての誇りであり、差別化の印でもあった。

初期の「著作権」的な意味合いだ。


近代になると、

芸術や工業製品における知的財産権という概念が広まり、

ブランドは「所有」だけでなく、

「創造性」や「信用」そのものを保護する対象に変わっていく。

現代では、ロゴや名称、キャッチコピー、パッケージなどを守るために

「商標権」という法律が整備されている。

これは、単なる所有の証ではなく、

他者との違いを明確にし、消費者に正しい選択をさせるためのルールでもある。


つまり、ブランドとは「所有の焼印」から始まり、

「技術と誇りの証」へと進化し、

今では「創造と信用の保護」へとたどり着いた存在なのだ。


差別化とは、ただ目立つことではない。

歴史と権利に裏打ちされた、“信頼される違い”をつくること

それが、ブランドであり、選ばれるための最も静かで強い力である。


⑤ブランドとは、無意識に残るイメージ。
ブランドとは無意識に残るイメージ

無意識のイメージとは、単なる“記憶の積み重ね”を超えた領域にある。それは、意識せずとも自然と反応してしまう、感覚的な作用だ。

ブランドを構成するロゴ、音、色、香り、タグライン――それらの感覚的な要素が蓄積されていくことで、ブランドは無意識下に刷り込まれていく。

そして、「見るだけで好きになる」「なぜか安心する」「なぜかテンションが上がる」そんな、説明できない感情の動きとして現れる。これがブランドの“無意識の力”である。


さらに興味深いのは、ブランドにはしばしば“性”のイメージが宿るということ。

例えば:

  • Appleの中性的で洗練された印象

  • 高級車メーカーに感じる力強く男性的な印象

  • 化粧品ブランドに漂う、柔らかく女性的な印象

ブランドは、どこか“人間的な要素”で構成されている。

言い換えれば、ブランドは人間を超えられない。

むしろ、ブランドは人間の記憶、感情、ジェンダー感覚の上に存在しており、

その影響から完全に自由になることはできないのかもしれない。


⑥ブランドとは、感情。
ブランドとは感情

人がモノを選ぶとき、その判断は必ずしも論理だけで行われていない。

むしろ、感情で選ぶことのほうが圧倒的に多い。


「なんとなく好き」

「持っていると気分が上がる」

「この世界観に惹かれる」

そんな“好き”という気持ちを生み出す装置こそが、ブランドである。


たとえば、Apple製品。

選ばれる理由は、スペックの高さだけではない。

「Appleを持っている自分が、ちょっと好き」

そんな感情が、無意識に人の背中を押している。


ブランドは理屈ではなく、“気持ち”で選ばれる存在

人の感情に触れることができたとき、ブランドは記憶に残り、心に根を下ろす。



⑦ブランドとは、文化。
ブランドとは文化

ブランドは、単なる商品やサービスにとどまらない。 ときにそれは、文化やライフスタイルそのものになる。

たとえば、Patagonia。 それは「環境配慮に共感する人たちのシンボル」となり、 もはや“服”ではなく、“思想”をまとう存在となっている。 ブランドには、人格が宿る。 そしてその人格が多くの人に共有され、広がっていくとき、 やがてそれは文化へと発展する

人が集まれば文化が生まれるように、 ブランドも、共鳴する人格が集まれば文化になる。


そこには思想があり、価値観があり、そして“時間の積み重ね”がある。

一朝一夕には生まれない、長い年月がブランドを文化に育てていく 文化になったブランドは、

もはや買われる存在ではなく、生き方として選ばれるようになる。


⑧ブランドとは、ストーリー。
ブランドとはストーリー

ブランドには、背景があり、物語がある。

その物語を知ることで、より深い愛着を抱くようになる。

どんなブランドにも、そこに至るまでの想い、苦労、信念がある。

ただ商品を売るのではなく、その物語ごと届けることが、

ブランドの価値を何倍にも高める。


ストーリーがあるからこそ、人は感情移入し、心が動く。

ブランドに人格が宿るのなら、

そこには当然、ストーリーがある。


ブランドとは、物語をまとった存在。

その物語に共感したとき、人は商品ではなく、

世界観そのものを手に入れたくなる


⑨ブランドとは、一貫性。
ブランドとは一貫性

ブランドにおいて重要なのは、

「どこで、何を見ても“そのブランドらしい”と感じられること」

ロゴ、色、言葉遣い、佇まい、立ち位置――

すべてが一貫していると、「あ、この感じ、好きだな」と思える。


一貫性がなければ、人は不安になる。

広告のトーンはスタイリッシュなのに、

SNSでは砕けすぎていたり、店舗では雑な接客を受けたりすると、

「このブランドって、結局どんな存在なの?」と混乱する。


ブランドとは抽象的な存在。

ちぐはぐなものは理解されにくく、信頼もされない。

ちょっとした違和感から崩れていく。


一貫性があるから、信頼される。

信頼があるから、好きになる。

好きになるから、選ばれ続ける。

ブランドとは、“ぶれないこと”から始まる物語なのかもしれない。


⑩ブランドとは、感覚。
ブランドとは感覚

ブランドは、論理で理解されるものではない。

「なんか、いいよね」

理由は説明できない。けれど惹かれてしまう。

なぜか気になって、忘れられない。

それが、ブランドの持つ感覚の力


「フィーリング」とも言えるし、

そこに宿っているのは、ある種の人格なのかもしれない。


ブランドとは、頭ではなく心や肌で感じるもの

だからこそ、ブランドづくりには、理屈を超えた“感性”が必要だ。



 

2. ブランド考察

 
ブランドイメージ

以上から、ブランドの判断基準は、数値や論理だけに基づいていない人間のイメージ力と、感情的な反応に依拠している、と言える。


私たちが何かを「良い」と感じるとき、

そこには必ずと言っていいほど、

視覚、記憶、経験に基づく“イメージ”が作用している。


感覚も、その影響を受けている。

偏見やバイアスもまた、その一部である。


もし人間にイメージ力がなかったら、

ブランドの選択は機能や価格だけの数値的な判断にとどまる。


しかし実際には、ブランドを擬人化して

個性や人格のようなものを投影している。


「このブランドは真面目そうだ」

「なんかチャーミングで惹かれる」

――そんな印象は、イメージと感情の力によって自然に生まれてくる。


ブランド刺激

ブランドとは、人間の持つイメージ力を、どこまで刺激できるか?にかかっている。


だから、人は、差別化されたブランドにこそ惹かれる。

「なぜ他とは違うのか?」という、素直な好奇心が湧くから。

目にした断片的な要素から、ブランドイメージを組み立て、

自分の感性に合うかどうかを判断していく。


人がブランドに興味を持つか、スルーするか。

その分かれ目は、

「面白いか、面白くないか」

「魅力的か、そうでないか」

「好きか、好きじゃないか」

――そんな、極めて感性的な判断に依存している。


差別化されたブランドは、作り上げたイメージに愛着があるから、追い求める。


長期的にブランドが認知され、定着していくのは、

そのブランドが人々のイメージ力を強く刺激できた結果にほかならない。


「ブランドとは何か?」という問いは、

もしかすると「魅力的とは何か?」という問いと、

同義なのかもしれない。


ブランドは、人間の感性に深く根ざしている。

だからこそ、ブランドには人格が宿るように見えるし、

それを擬人化することで、より理解しやなるのだろう。


ブランドの感覚は、やがて文化の領域にまで広がっていく。


ブランドを追求するということは、人間を追求することかもしれない。

bottom of page