
ARUCHIは
業界歴25年のCMディレクターによる
ブランドムービーカンパニー。
ブランド戦略から動画制作まで、
変わらぬ担当で寄り添うオーダーメイド。


ARUCHIの強み①
分断されがちな戦略を一貫化
経営戦略・マーケティング戦略・コミュニケーション戦略は、組織内でそれぞれ別々に進行しがちです。
アルチでは、CMディレクターとしての現場経験と、ブランドマネジメントの理解を併せ持つことで、企業の本質的な価値=ブランドアイデンティティを、見る人の心に届くブランドムービーを制作します。

ARUCHIの強み②
“ブランドの認識ギャップ”を映像で埋める
顧客が抱いているブランドイメージと、企業が発信したいブランドアイデンティティには、往々にしてギャップが存在します。
その乖離を埋める手段として、映像は文字の約5,000倍の情報伝達力を持ち、圧倒的な表現力でブランドの“空気感”や“温度感”を届けることが可能です。アルチでは、企業の内なる想いを、外の世界とシンクロさせるブランドムービーを実現します。



ARUCHIの強み③
仕上がりを“予測できる”誠実な進行
映像制作の現場では、「完成してみないとわからない」という不安がつきもの。アルチでは、絵コンテ=仕様書として、構成・演出・ルックまで事 前に明確に可視化。完成形がイメージしやすい進行を徹底しています。「絵コンテと実際の映像に差がない」という声をいただくのは、CMディレクターとして培ってきた設計力と、誠実な姿勢の証。クライアントにとっての安心感を何よりも大切にしています。

合同会社アルチ代表
ブランドストーリーテラー・フィルムディレクター
森谷 盛広
1999年国際基督教大学を卒業。
その後、独自でAfter EffectsやFinal Cut Proを習得し、@radicalmedia、imaginaryforces、tomatoなど海外のクリエイターとコラボレーション。 デザイン性の高い仕事に多く関わったことで、言葉で表現できないアートディレクションな要素、カラー、空気感、雰囲気、光、リズム、流れなどを非常に大切にする。自身がエディター出身であることから、抽象的なアートディレクションを編集でシンプルに構成することが得意。 2006年、ブラジルで「City of God」のD.O.P. セザール・シャローンと共に映画「Futebol」で人種、音楽、文化、など多様なテーマを、一つのストーリーに落とし込む。昨今ではカメラ機材の多様化から、「SHARP AQUOS R2」を実機のスマホで、SONY Xperia Announcementをバーチャルプロダクションで撮影するなど、テクニカルな面も併せ持つ。
Workflow
ワークフロー
無料相談
お気軽にご相談ください。
現状の課題や目的をお伺いし、当社でお手伝いできることをお話しします。
01
コンテ・仕様書作成
完成イメージを共有するため、絵コンテや仕様書、参考ビジュアルなどを作成。事前にゴールをすり合わせ、ズレのない制作を目指します。
05
ご契約
内容にご納得いただけましたら、ご契約へと進みます。
NDA(秘密保持契約)などのご要望にも対応可能です。
02
撮影・編集
プロフェッショナルチームによる撮影・編集を実施。戦略とクリエイティビティを融合させた、高品質なコンテンツに仕上げます。
06
リサーチ
業界・競合・ターゲットなどの客観的な情報を調査。ブランドの立ち位置を正確に把握するための土台となる工程です。
03
納品
完成した映像・資料をデータ形式でご納品。フォーマットや納品方法はご要望に応じて柔軟に対応いたします。
07
ブランディング戦略
ヒアリングとリサーチ結果をもとに、ブランドの価値設計・トーン&マナーの明確化・映像を含むアウトプット戦略を立案します。
04
アフターサポート
納品後の広告展開、SNS運用、改善提案なども対応可能。成果につながるアウトプットをご一緒に育てていきます。
08
What We Value
私たちが大切にしてること
対面でのコミュニケーションを大切に
ブランドの空気感や想いを正確に受け取るため に、打ち合わせは可能な限り対面での実施をお願いしています。
(※ご都合に応じて、オンライン対応も可能です)
一貫したディレクション体制
ご相談から納品まで、同じディレクターが責任を持って担当いたします。途中で担当が変わることはなく、安心してご依頼いただけます。
丁寧な仕様書とコンテ設計
完成形のイメージにズレが生じないよう、仕様書や絵コンテなどを用いて、事前にゴールのイメージを共有します。
「伝える」ための設計に重きを
見た目だけでなく、何を、誰に、どう伝えるか。その設計を大切にしながら、ブランドと目的に合った表現を導き出します。

ブランドムービー事例紹介①
Features
明治 ザ・チョコレート「奥深きカカオの世界」
遠くて近い、カカオの記憶。ブランドを「体験」に昇華する映像設計
明治といえば親しみやすさが強いブランド。
カカオ豆の産地や製法へのこだわりを伝える「プレミアムライン」を再定義する必要があり、競合他社との差別化、
市場の成熟、そして“チョコレートの再発明”が求められていた。
-
ブランドロゴをリピートすることで“刷り込み”を図る
視覚的記憶に残るよう、ロゴを印象的に織り交ぜて配置。ブランド名を“映像体験の中で自然に記憶させる”工夫。
-
撮影地:ブラジル・トメアス
カカオの原産地であるトメアスが撮影地だったので、“遠い地で丁寧に作られている”というリアリティと距離感をノスタルジック なトーンで表現。「時間がかかっている」「手間をかけている」=プレミアムの証として映像設計。
-
音楽:フレンチブラジリアンテイスト
音楽はあえてストレートなブラジリアン一色にせず、フレンチテイストを加味した“フレンチ・ブラジリアン”な音楽構成を採用。ブラジル特有のリズムが持つ情熱を和らげ、日本人にとって心地よく、理解しやすい距離感へと変換するための意図的な選択。異文化に対する“憧れと共感”が同時に生まれるように設計されている。
その後、大ヒットすることとなったザ・チョコレートのリブランディングへの布石となった。

ブランドムービー事例紹介②
Features
朝日酒造 X Snow Peak 久保田 雪峰
伝統と革新が出会う場所。酒と自然をつなぐ、新しい体験型ブランディング
新潟の老舗酒蔵・朝日酒造と、アウトドアブランド・スノーピークの異色コラボによって誕生した
限定清酒「久保田 雪峰」。背景にあるのは、“屋外で日本酒を楽しむ”という新しい飲用体験の提案です。
-
プロダクトと“シズル”を、屋外の自然光で描写
映像の主役はあくまで「体験」。製品カットも、スタジオでの演出ではなく、屋外の自然光の中で撮影。
湯気の立ちのぼるシーンや酒器の水滴など、リアルな“シズル感”を自然と調和させることで、ブランド体験へと昇華している。「自然の中で、日本酒を愉しむ」という提案を、視覚と温度感で伝えている。 -
両社長のインタビューを織り交ぜたストーリーテリング
朝日酒造とスノーピーク、異なる業界でトップを走る両者の対話を映像の軸に配置。
“伝統と革新”“自然と都市”という両ブランドの哲学が交差し、なぜこの商品が生まれたのかという「物語の必然性」を伝える。単なる商品紹介ではなく、「想いに共感してもらう」映像体験となっている。 -
日本酒づくりの工程を可視化し、技術と誠実さを伝える
米の洗浄、蒸し、発酵、搾りといった丁寧な製造工程を美しく描写。ものづくりの背景を見せることで、視聴者に安心感・信頼感・敬意を与える。特に「雪峰」という名にふさわしい、冬の厳しさと静けさをまとった蔵の映像が印象的。
-
音楽はあえて“エレクトリック”に、ターゲット層にフィットさせる
和楽器や伝統的BGMではなく、都会的で洗練されたエレクトリック・サウンドを採用。自然の中にありながら、“今”の感性を持ったユーザーに訴求。映像に緊張感とリズムをもたらし、伝統と現代の調和を音楽で表現。

ブランドムービー事例紹介③
Features
ROKI MATOI
工業技術から“感性のブランド”へ──B to Cへの挑戦と、美意識のブランディング
長年、自動車用フィルターや機能素材の技術開発を中心とするBtoB企業であったROKI。
テクノロジーと素材開発の知見を活かし、一般生活者に直接届く“新しい価値創造”を模索。
そこから生まれたのが、“身にまとう空気”をテーマにした新ブランド「ROKI MATOI」。
-
撮影地:浜松のマスク工場──“ものづくり”と“表現”の架け橋
映像は、ROKIが誇るマスク製造工場(浜松)で撮影。この工場は高度なフィルタリング技術と無菌環境を備えており、本来は“機能”の象徴だが、あえてその場でファッション性の高いムービーを撮ることで、技術と美の融合を明示的に演出。
-
構図設計:パースと遠近感で、シネマティックな余白と品格を創出
映像の随所に広角〜ワイドのパース構図を使用。空間の奥行きと対比を強調することで、“高級感”と“余裕”を感じさせる画作りがなされている。工場=密な場所という印象を覆し、美術館のような“余白と秩序”を持つ空間として表現。
-
キャスティング:多様性の表現と世界観の拡張
出演者には冨永愛、YOU、アオイヤマダをはじめ、10組の多様なモデル・表現者が登場。それぞれが異なる年齢・性別・スタイル・バックグラウンドを持ちながら、“纏う”という行為で一つに統合されている。
その他事例
TV
SIGNAGE
WEB
TRAIN
SNS
TAXI
Presentation
EVENT
あらゆる映像コンテンツをブランディングという観点から制作。
ブランドのアイデンティティを可視化し、記憶に残るブランド体験を提供します。
アルチのブランドムービーは、単なる映像制作ではありません。
ブランドのヴィジョンを掘り下げ、戦略的に設計された映像ブランディングを提供します。
ブランディング強化ムービーの制作なら合同会社アルチへ
企業の動画制作で、ブランディングのためのムービーの制作会社をお探しなら、合同会社アルチへご相談ください。かっこいいだけではなく、認知度アップやマーケティングにも強いブランディング動画を制作します。動画は、もはや企業紹介のためだけのツールではなく、採用にも活用できる成功事例も多数ございます。
まずはこちらのコラムにて、動画制作を成功させるコツをご紹介しています。
ぜひ一度、お読みください。
企業のブランディング動画制作なら合同会社アルチ
社名
合同会社アルチ
所在地
〒158-0097 東京都世田谷区用賀4-9-12 Astage 用賀地下1階 C-30
事業内容
1.エンターテインメントコンテンツ(映画、テレビ番組、PV、MV等)の企画及び制作
2.テレビ、WEB及びラジオ等のコマーシャルの企画及び制作
3.企業ブランディング及びブランドデザインに関する事業
4.クリエイターの教育
5.前各号に附帯する一切の事業
連絡先
URL
© ARUCHI Inc. ALL RIGHTS RESERVED.